印章の歴史

メソポタミア

 紀元前5500年頃に、今日の印章の起源となる「印」が創り出されました。古代文明を築いたメソポタミアの人々が石や粘土、貝殻などを素材として個々の「印」を彫り、自らの証として用いたのです。


エーゲ文明 
 またエーゲ文明でも「印」が用いられてます。紀元前3000年頃の初期のものはピラッミド形や円錐形で、素材には象牙などが使われました。彫刻の技術が高まると、水晶を使った円形の物も登場してきます。


ギリシャ・ローマ
 また紀元前5世紀頃のギリシャ・ローマでは、甲虫をかたち取った背中の丸い「印」が広く用いられていました。神々の姿をモチーフにしたものから個々の肖像を描いたものまで美意識に満ちた作品を見ることが出来ます。これらはメノウなどの貴石に陰刻で表現され、インタリオンと呼ばれました。ローマ時代にはカメオと呼ばれた陽刻も数多く作られ、共に際立つ芸術性で以後の「印」の文化に大きな影響を与えていきます。


中国
 そして古代中国で「印」が歴史上に登場するのは、紀元前11世紀の殷の時代です。大小の銅印が作られ、神聖なものとして崇められました。官印の他に私印も生まれています。漢の時代になると粘土で封印した上に押す形式の印も用いられるようになっていきます。また、この時代に印綬という制度が発達し、印すための「印」ではなく、地位や権力の象徴としての「印」が誕生します。これを象徴するのが日本に贈られた「漢委奴国王(カンノワノナノコクオウ)」の金印です。

                 

日本 古代

 「漢委奴国王」の金印は、江戸時代「1784年)の福岡市志賀島で発見されました。見つけたのは地元の百姓であった甚兵衛。まさに、歴史に煌めくできごとであり、その地は金印公園として観光客を集めています。以後の調査いよって、紀元57年に後漢の光武帝から日本の国王に授けられたものとされています。これは、日本における印章の遥かな歴史の幕開けを象徴する金印となったのです。


日本 奈良時代

 日本で本格的に「印」が用いられるようになるのは、奈良時代に制定された律令制度後です。「続日本紀」に文武天皇が諸国に「新印」を配ったと記されています。当時律令制度による官印には「内印」「外印」「緒司印」「緒国印」などがありました。また、私印も登場してきます。藤原仲麻呂が新たな官位に任ぜられた時に「恵美(エミ)」ノ姓を賜り、「恵美家印」をつくっています。

                     

日本 戦国時代

 「印」が貴族のものであった時代を経て、戦国時代には武将たちが自らの誉れを表す「印」を用いるようになっていきます。その象徴は織田信長の「天下布武」の印。武田家の「龍の印」、上杉家の「獅子の印」なども有名ですが、なんとローマ字よる南蛮字印などもありました。キリシタン大名として知られる大友宗麟は洗礼名「FRCO」とイエズス会の記号「IHS」を組み合わせ、黒田長政は「Curo NGMS」と表示しています。

                    

日本 江戸時代
 江戸時代になると、「印」は広く町衆にも普及していきます。井原西鶴の物語には、手形に捺印を押し、保証人は債務責任を負うといった事も記されています。7500年前に誕生した「印」の文化は、やがて中国から日本に伝わり、江戸時代に庶民の文化になっていったのです。また明治6年の太政官布告で実印制度が定められ、日本の印章は社会制度の中で地位を確立しました。
 
はんこtopへ

TOPはんこ・印鑑>印章の歴史

印章の知識
京印章について 印章の歴史 印鑑登録 印章の材料
印章の生命は
正確な文字に依って配分し巧緻なる技術によって製作されなければなりません。
自己の責任の信証となる権利義務・現金・財産を動かす重要な印章です。
TOP 京都の筆耕屋さん
筆耕見本 筆耕料金表 賞状ご注文方法 はんこ・印鑑 御 結 納 書道講 交通のご案内 お問い合わせ先 特定商取引法
   TOPサイトマップ特定商取引法京都の筆耕屋さん筆耕料金表はんこ・印鑑御 結 納書道講座お問い合わせ先交通のご案内カラーパレット

Copyright © 2004 Miyamoto-inbanten All Rights Reserved
inserted by FC2 system